
HomeAssistant上、Node Redの制御を示した(具体的なエンティティが表示されていないので、データフローのイメージしか伝わらんと思う。汲んでくれ)
動作内容
- 以下基本動作を繰り返す
- 日照がある間
- 1分毎に噴霧チャンスを与える
- 噴霧は4秒間噴霧して停止
ただし、噴霧には以下の条件を課す
- 気温は圃場代表点において外気温26℃以上
- 湿度は圃場代表点において外湿度75%以下
- 外湿度に応じて噴霧間隔を1~4分で自動調整
留意・懸案事項
- 細霧冷房は、噴霧の水滴が気化してナンボ。施設内湿度が上がると病気が増えるので、むやみに噴霧時間を増やさない
- 日の出入の外側で、朝7時にカラクリON。日没時にカラクリOFFしている。どーせ早朝は湿度が高くて作動条件満たさない
- 日照時間(≒日の出・日の入り時刻)は緯度経度により指定。周辺環境に依り日射開始~終了時刻はオフセットすること
- 【wait by humid】ノードにて、”待ち”時間中にも関わらず、次の噴霧チャンスが巡って来た場合は、新しい方を無視
- 弊所実装では、全ての細霧冷房設置ハウスの噴霧が同時にON/OFFされるので、水経路に架かる水撃負担を考慮して、逐次・順次作動するような工夫をしても良いかもしれない
コメントを残す