投稿者: southbook

  • 正しく求めよ、正しく卒えよ

    求めよさらば与えられん

    先人曰く、

    求めなさい。そうすれば、与えられるであろう。探しなさい。そうすれば、見いだすであろう。門をたたきなさい。そうすれば、開かれるであろう。(マタイ7:7)

    「求める」のが先。かつ「正しく」が抜けてて。

    卒啄同時

    「正しく」「求める」のが先にたつと解釈する。極めて「同時」とみなせる程度に「求める」ほうが先なら理想的w

    指導者は「同時」という言葉の解釈を見誤るな。価値観の押し付けや詰め込みが正しい教育ではない。当然に学習者のレベルにも依るが、指導的立場の者に必要な能力は観察力。学習者の興味ある方向を見定め、その殻が薄いところ突付いて教えてやるのが指導者の真の価値。そうすれば学習者は自分で勝手に殻を破る。

    愛とは興味・関心

    「愛の反対は無関心」からの当然の帰結。

    好き嫌いではなく、興味関心。
    この解釈であれば、親兄弟・隣人・世界・機械・仕事・推しのアイドル…etc 対象が何だって適用できるし、生きてる限り、タダで無限に湧くモノじゃね? コレこそまさに神の所業(永久機関)と言っとけば(解釈しとけば)よくて。

    「好き」の延長が愛でなければならないと思うからしんどくなるのであって、興味関心だと思えば、別に対象が嫌いでも大丈夫。勝手に無限に湧けばいい。 簡単。

    ただ、対象が「好き」であれば(あり続ければ)、対象への理解は早く深いってだけの話。 簡単。

    様々な「興味関心」が寄り集まって世の中形成されるなら、世界は発展する方向に進むしかないんじゃね? って宗教(少なくともキリスト教と仏教の素人解釈で)は言っているようにしか見えんのだが。

    結論

    学習者は、「興味関心」を持ち、正しく問うのが使命。

    教育者は、学習者の興味関心を「削がない」ことこそが使命。

    人類はいつまでも
    一体何を難しがっているのか┐(´д`)┌

    または、皆難しいフリをしていることに
    吾が気がついていないだけ?

  • 3ヶ月振返り(2025年9月度)

    累計出荷推移

    3ヶ月間の猛暑である

    ホーレンはいまだテスト運用・数量低調とはいえ、遮光・細霧冷房が効いて、ほぼ切れ目なく出荷できた印象。例年通り雑草対応に疲弊。

    コマツナは夏場ホーレン栽培の保険として設定したにも関わらず、遮光がない部分について出芽・生育不安定となり保険能力0点。

    課題

    ホーレン圃場の雑草

    コマツナ圃場の暑熱対策

    課題に対する策の有無

    雑草に対しては確立済み。8月後半から検証中。

    コマツナ圃場の暑熱対策については、構想済み。部材の選定中。

    いずれについても、ポジティブな着地がイメージできている。

  • コマツナ出荷達成率202508

    予実達成率

    30%

    課題

    • 酷暑対策
    • 豪雨対策
    • 播種機対策
  • Web上の表
一部分だけコピーしたいっ

    Web上の表 一部分だけコピーしたいっ

    こちらからの受け売りw

    吾、VivaldiなるChrome系ブラウザを使ってて、拡張機能でWEB上の表の部分選択ができるようになります。クソ便利w

  • 残暑お見舞い申し上げます

    どーりで暑いはずです。一回39℃タッチしてんじゃんかorz

    どうなってんだよ… あちーなぁ

  • リソースって何よ論Ⅱ:微積分あるいはフーリエ解析の観点

    難しい算術は述べませんし、語れません。論文書いみてよエラい人

    • 「微分」=「傾き」ですよねという確認がしたいだけ
    • 「成長」=「積分」だよねという確認がしたいだけ
    • 前項で云った目的に向かう垂直の矢印は、各リソースから得られる偏微分方程式の「近似解」だよねという確認がしたいだけ

    各リソースは、時間に関しての関数であって、
    その量や質が刻々変化しうる存在であることを、知って腹落ちすべき。

    カネしか見えてない人は、「カネの質?」だろうし、耐久消費財しか見えてない人も、質の変化には鈍感だろう。直感的には物理的な距離の遠近で、その感度が変わるような気がしていますが、連続的か離散的かを問わず、時間方向に量・質は変化します。

    在るときには自由自在に差配できるが、無いときには無い。

    変化するのだから、それはどのように変化するのか、どのようなグラフを描く関数なのか、知らなければならない。

    • 100万回あるいは10年~100年、現状が続いたならば(=統計的観点で)
    • 量がどのように時間変化するのか
    • 質的がどのように時間変化するのか
    • 予測可能な関数なのか、線形か非線形か
    • 直線か曲線か、確度が高い周期性があるのかどうか

  • トレイルカメラ

    トレイルカメラ

    2年ほど前に、獣害(イノ・クマ)で辟易した折、某輸入系通販にて本体・バッテリー・MicroSDをいくつも揃えたんだが。

    まー コレが調子が悪くて( ´Д`)=3

    写ってたり写ってなかったり(偶然の産物で獣ががいくつか写ってたので、試合に勝って勝負に負けてるような?)
    レンズがクソ曇って、肝心の獲物が見えなかったり、何か虫に反応?してただの田園風景(動画)が延々写ってたり…

    どうやら複合要因で、当時調査研究するためのリソースも取れないような、業存続の危機だったかったので、部屋の片隅でスタックしてたヤツ

    で、改めて以下課題を改修

    2025-08-23課題取組

    どうやら、「電気を通せば、何かしら動作しようとはしている」ようなので、「正しく動く条件を探ってみよう」と思う

    とりま、バッテリーとメモリーカードを ”信頼性高い” ものに交換してみて、テスト運用してみる

    <留意事項>
    ・バッテリー18650の対温度特性の確認
    ・メモリーカード32GBの適正容量・耐候性の確認
    ・開腹してみて、カラカラ音の原因確認

    次期課題取り組み予定

    ・本体をヒーティングにより、レンズ曇・電圧降下を同時に解決予定

  • SNS連携デキてるのか?

    SNS連携デキてるのか?

    ん? まぁ、ええか…

    ホントFacebookのインターフェイスってよく分からんのよなぁ。何でこんなん、みんなありがたがってたんだ?( ´Д`)=3

  • ブヨ(ブユ?ブト?)・アブ・蚊に対する処置

    予防:虫除けスプレー・ハッカスプレー

    足の匂いで蚊が寄ってくるという説もあるため、フットケアは欠かさない。水虫予防にもなる。

    処置:

    • キンカン ステロイド含有なし 
    • 液体ムヒ S2a - ステロイド含有-少
    • オイラックスPZリペアクリーム - ステロイド含有-中
    • 上記で対処出来ないなら、医者に診てもらえ

  • 除草・抑草作戦

    除草・抑草作戦

    2025年暫定解:オーバーキルを目指す

    1.前作、収穫終わったら、除草剤撒いて、地上部分を確実に殺る。吸収されるまで必ず2~3日置く。土に帰る系除草剤をケチらず使う

       ・グリホナニガシ根まで枯らす系。グリホサートはスベリヒユに効果ないので、混ぜもの必須。
       ・プリグロックス根は残る径。毒劇で買うの面倒

    2.耕うんに併せて石灰窒素3a/15kgで地中のタネを殺す(つもりで)熱消毒を兼ねて2~3日ハウス閉じ(潅水毎日)

    3.播種前のバスアミド3a/1kgで再び地表部分、生き残って呼吸してる草、あと、地表付近の虫を毒ガスで殺る。夏時期ガス抜きに最低5日あれば、播種可能。表層耕うん。ハウスで時間かけないので、被覆なし(潅水毎日)

    4.播種後のラッソーで芽生えを殺る