カテゴリー: 攻略

  • トレイルカメラ

    トレイルカメラ

    2年ほど前に、獣害(イノ・クマ)で辟易した折、某輸入系通販にて本体・バッテリー・MicroSDをいくつも揃えたんだが。

    まー コレが調子が悪くて( ´Д`)=3

    写ってたり写ってなかったり(偶然の産物で獣ががいくつか写ってたので、試合に勝って勝負に負けてるような?)
    レンズがクソ曇って、肝心の獲物が見えなかったり、何か虫に反応?してただの田園風景(動画)が延々写ってたり…

    どうやら複合要因で、当時調査研究するためのリソースも取れないような、業存続の危機だったかったので、部屋の片隅でスタックしてたヤツ

    で、改めて以下課題を改修

    2025-08-23課題取組

    どうやら、「電気を通せば、何かしら動作しようとはしている」ようなので、「正しく動く条件を探ってみよう」と思う

    とりま、バッテリーとメモリーカードを ”信頼性高い” ものに交換してみて、テスト運用してみる

    <留意事項>
    ・バッテリー18650の対温度特性の確認
    ・メモリーカード32GBの適正容量・耐候性の確認
    ・開腹してみて、カラカラ音の原因確認

    次期課題取り組み予定

    ・本体をヒーティングにより、レンズ曇・電圧降下を同時に解決予定

  • ブヨ(ブユ?ブト?)・アブ・蚊に対する処置

    予防:虫除けスプレー・ハッカスプレー

    足の匂いで蚊が寄ってくるという説もあるため、フットケアは欠かさない。水虫予防にもなる。

    処置:

    • キンカン ステロイド含有なし 
    • 液体ムヒ S2a - ステロイド含有-少
    • オイラックスPZリペアクリーム - ステロイド含有-中
    • 上記で対処出来ないなら、医者に診てもらえ

  • 除草・抑草作戦

    除草・抑草作戦

    2025年暫定解:オーバーキルを目指す

    1.前作、収穫終わったら、除草剤撒いて、地上部分を確実に殺る。吸収されるまで必ず2~3日置く。土に帰る系除草剤をケチらず使う

       ・グリホナニガシ根まで枯らす系。グリホサートはスベリヒユに効果ないので、混ぜもの必須。
       ・プリグロックス根は残る径。毒劇で買うの面倒

    2.耕うんに併せて石灰窒素3a/15kgで地中のタネを殺す(つもりで)熱消毒を兼ねて2~3日ハウス閉じ(潅水毎日)

    3.播種前のバスアミド3a/1kgで再び地表部分、生き残って呼吸してる草、あと、地表付近の虫を毒ガスで殺る。夏時期ガス抜きに最低5日あれば、播種可能。表層耕うん。ハウスで時間かけないので、被覆なし(潅水毎日)

    4.播種後のラッソーで芽生えを殺る

  • ハウス内がダムになる…対策

    ハウス内がダムになる…対策

    素直に間口からジャカスカ水が入ってくるんすよぉ… って、開業当初から言ってるよねぇ┐(´д`)

  • 細霧冷房 制御

    HomeAssistant上、Node Redの制御を示した(具体的なエンティティが表示されていないので、データフローのイメージしか伝わらんと思う。汲んでくれ)

    動作内容

    • 以下基本動作を繰り返す
      • 日照がある間
      • 1分毎に噴霧チャンスを与える
      • 噴霧は4秒間噴霧して停止

    ただし、噴霧には以下の条件を課す

    • 気温は圃場代表点において外気温26℃以上
    • 湿度は圃場代表点において外湿度75%以下
    • 外湿度に応じて噴霧インターバルを45秒~4分で自動調整

    留意・懸案事項

    • 細霧冷房は、噴霧の水滴が気化してナンボ。施設内湿度が上がると病気が増えるので、むやみに噴霧時間を増やさない
    • 日の出入の外側で、朝7時にカラクリON。日没時にカラクリOFFしている。どーせ早朝は湿度が高くて作動条件満たさない
    • 日照時間(≒日の出・日の入り時刻)は緯度経度により指定。周辺環境に依り日射開始~終了時刻はオフセットすること
    • 【wait by humid】ノードにて、”待ち”時間中にも関わらず、次の噴霧チャンスが巡って来た場合は、新しい方を無視
    • 弊所実装では、全ての細霧冷房設置ハウスの噴霧が同時にON/OFFされるので、水経路に架かる水撃負担を考慮して、逐次・順次作動するような工夫をしても良いかもしれない