
その場に居るクルーは、それまでの選考に勝ち残った”優秀なはずの人”。自分と同程度の周回の人達が自分の周りを囲んでる(翻って、自分と異なる周回の人達は、自分の目に入らない。文化的障壁によりて言葉が通じない)
相手を信じるも信じないも、自分次第
自由自在
湯来で野菜を育ててる やじるしや のサイトです
その場に居るクルーは、それまでの選考に勝ち残った”優秀なはずの人”。自分と同程度の周回の人達が自分の周りを囲んでる(翻って、自分と異なる周回の人達は、自分の目に入らない。文化的障壁によりて言葉が通じない)
相手を信じるも信じないも、自分次第
自由自在
不思議なんが
スマノーのリモート制御の話をすると、相手方は必ず「え、スマホで操作できるん?」「え、家から操作できるん?」って聞いてくるのね。
いや、ブラウザから操作できるつってんじゃん。
イマドキ、ブラウザプラットフォームで提供されるアプリケーションで、大概のタスクは滞り無く消化できます。インターネットに繋がってて普通のブラウザが表示できる端末からなら、地球の果からだって操作できますが。衛星回線サービスだって、一般人が使える値段で提供されてるんだからさぁ┐(´д`)┌ 一体いつまで、昭和末期~平成初期の感覚で仕事してんのか。機能対画面が1:1じゃなきゃならないルールの石器時代に生きてる人は大変だねー
っつーか、そんな畑行きたくないなら、仕事変えたらよくね?
<追記>
「いや、南本さんだからできるんですよー」ってのも、じゃぁ…ハイ、私だからできるんです。見て分からんイメージできないものは、どうせ聞いても分からんので、事故の元なんで絶対にオススメしませんw
そのうち、圃場の気象データを当webサイトのトップページからダウンロードできるようにしたろうと思う。ま、希少情報を誰も使わんのが、この業界の不思議なところ┐(´д`)┌ ひいては、アメダスのデータなんかは、三点取って傾斜かければ、自分ちの点の情報はだいぶ精度良くシミュレートできるのにね。やらんのよなーwww
やらない・できない言い訳を光の速さでする癖、マジヤメレ
ホント、プラネテスは人生の教科書w
今採ってるハウスは三年越しの夏ホーレン用酷暑対策ハウス(今年度設置分)
トラブルが重なり設置が間に合わず、ココ2週間程度の急激な気象変動の影響をモロに受けたためか、揃いが至極悪い。とはいえ、採れる分は収穫する「ポーズだけちゃんと」(;´Д`)
ゴミと100点が混ざってて、揃いが悪くて、歯抜け… 総合得点としては30点未満だなーコレ( ´Д`)=3
大きさ完璧www マジで計画の精度良いわー(賛)
サーバー新設に併せてココ数カ月はOpneVPN(pivpnにて)使ってましたが。 Tailscaleはココで手順なんて記載する必要ないほどラクチンポン(gen…)。もー、素人の仕事であればコレで良いんじゃなかろうか。カラクリはよくワカランが。
サーバー管理やら、設定ファイルの受け渡しやら、サービスの起動やら、スループットやら… 面倒くせーところをコミコミフルオートって、マジ素敵。ホントwww
一応圃場~自宅間~ケータイ端末は、秘密裏に通信しなきゃならんような国家機密なんて扱ってませんがw この機に全部Tailscaleに移行。ついでに手持ちの機器はすべてVPNに参加させ全部暗号通信っぽい環境にしてみた。マルチプラットフォームマジ素敵。
特に、ケータイ(Android)から圃場とか自宅のマシンに接続する際は、その瞬間何処のアクセスポイントに着地してるのかワカランのでね。
ホトケはカンダタの眼の前に
「切れる糸」を「ソレと気づくように」現した。
幸いと思って糸を登り始めると、亡者に集られ糸は切れてしまう。
なぜ、ホトケが用意した、絶対であろうはずの糸が切れるのか。おわかりいただけるだろうか。他者を蹴り落とし、自分だけが救われようとしたから?ホントにそれだけ? そして「その後」は想像できるだろうか。
苫米地英人氏曰く
「悟りは”座標”。点として確かに存在するが目に見えない」(異訳)
この言葉、今回は”点”ではなく”線”。同様の解釈ができると考えると、本来目に見えないこの糸が「見える」時点で、当初カンダタは他者とは違う域に居る。
登り始めたら切れる糸。この糸が「切れる」という表現、糸が「見えなくなった」と捉えるとどうだろう。
また、糸は「上から下」ではない、と捉えるとどうだろう。例えば、自分が落ちている沼から這い上がる水平方向とも捉えることができる。
集った亡者が見ていたのは、糸か?それとも、登っているカンダタの姿か?
切れたからまた”元の地獄”に落ちて最初からやり直し、なのではなく、糸が見えなくなったその場、その時、その環境が、当初とは別の”次の地獄”なのだろう。人間、生きている限り常に地獄らしいし(親鸞曰く)
受け入れ難い「地獄の現在環境」を受け入れ、「なら、どうする」を広い視野(≒深い視野・多くの次元)を、死ぬまで考え続けなければなりませんよね、という実に仏教的な物語。それが本作。コンテキストも含めて想像力を働かせ、どの立場で物語を観測するかで、様々な解釈ができるおもしろ話
謄本高価ぇょ…
いやもー
コレで勝ちじゃんよ
みんな、一体何やってんの? どの階層で生きてんの?
前、サラッとググったときには、Win機のレジストリ触らないといけないような説明が2,3ヒットしたので”面倒くせーな”と思い込んで手控えてたんですが、実は簡単だった説あるw
https://blackmagicdesign-creatorscom.jp/windows11-webdav-network-drive-setup
1.Win機のwebclientサービスを起動して
2.NextCloudのWebDavリンクコピーして
3.Win機エクスプローラで「ネットワークの場所を追加する」で、指示に従い入力を進める