タグ: IT

  • VPN接続はTailScaleが答えだな

    VPN接続はTailScaleが答えだな

    サーバー新設に併せてココ数カ月はOpneVPN(pivpnにて)使ってましたが。 Tailscaleはココで手順なんて記載する必要ないほどラクチンポン(gen…)。もー、素人の仕事であればコレで良いんじゃなかろうか。カラクリはよくワカランが。

    サーバー管理やら、設定ファイルの受け渡しやら、サービスの起動やら、スループットやら… 面倒くせーところをコミコミフルオートって、マジ素敵。ホントwww

    一応圃場~自宅間~ケータイ端末は、秘密裏に通信しなきゃならんような国家機密なんて扱ってませんがw この機に全部Tailscaleに移行。ついでに手持ちの機器はすべてVPNに参加させ全部暗号通信っぽい環境にしてみた。マルチプラットフォームマジ素敵。

    特に、ケータイ(Android)から圃場とか自宅のマシンに接続する際は、その瞬間何処のアクセスポイントに着地してるのかワカランのでね。

  • ハィ、不死化

    ハィ、不死化

    圃場の管理棟でHomeAssistantサーバーを運用しているわけだが。

    これが不定期に謎のフリーズをするため、オートパイロットに致命的かつ、センシングデータが欠損するということを繰り返してきた。止まっているのに気づいたときにイラッとするので、手持ちのRazpi0と、Tasmota化したSonoffを活用して簡易のWachdogのカラクリを作ってみた。

    仕組みは簡単で、
    Razpi0wから定期に対象サーバーに向かってssh接続を試み(pingではない)、失敗が指定回数重なればSonoffに向かってコマンド投げつけて電源のOFF→待ち→電源再投入するというもの。作動したらお知らせメールが届きますw

    まぁ、このカラクリが作動することは本来、良いことではないんですが。

    報連相無く黙って死なれるのが一番困るのよね┐(´д`)┌