ラズパイでChromiumを再起動時に60秒遅延で自動起動する方法

概要

このガイドでは、Raspberry Pi(ラズパイ)の再起動時に、Chromiumブラウザを60秒遅延で自動起動し、指定したURL(http://192.168.20.245:8123/lovelace/env)を表示する設定方法を説明します。systemdサービスを使用して設定を行います。

前提条件

  • Raspberry Pi OS(デスクトップ環境推奨)がインストールされている
  • Chromiumブラウザがインストール済み(未インストールの場合は後述の手順でインストール)
  • ネットワーク接続が確立されている

手順

1. Chromiumのインストール確認

ターミナルで以下のコマンドを実行し、Chromiumがインストールされているか確認します。

chromium-browser --version

インストールされていない場合は、以下でインストールします。

sudo apt update
sudo apt install chromium-browser

2. systemdサービスファイルの作成

systemdを使用してChromiumを自動起動します。以下のコマンドでサービスファイルを作成します。

sudo nano /etc/systemd/system/chromium.service

以下の内容を入力します。この設定では、起動前に60秒の遅延を追加しています。

[Unit]
Description=Start Chromium on boot
After=network-online.target

[Service]
Type=simple
User=pi
Environment=DISPLAY=:0
ExecStartPre=/bin/sleep 60
ExecStart=/usr/bin/chromium-browser --kiosk http://192.168.20.245:8123/lovelace/env
Restart=always
RestartSec=10

[Install]
WantedBy=multi-user.target

注意

  • User=piはデフォルトのユーザー名です。異なる場合は適宜変更してください。
  • Environment=DISPLAY=:0はディスプレイ環境を指定します。必要に応じてecho $DISPLAYで確認し調整してください。

3. systemdの設定を更新

サービスファイルを更新した後、systemdに変更を反映させます。

sudo systemctl daemon-reload

4. サービスの有効化と開始

サービスを有効化して、再起動時に自動実行されるようにします。

sudo systemctl enable chromium.service

サービスを今すぐ開始して動作を確認します。

sudo systemctl start chromium.service

5. 動作確認

ラズパイを再起動し、60秒後にChromiumが指定URLを表示するか確認します。

sudo reboot

注意点

  • ネットワーク接続:ネットワーク接続が遅延する場合、ExecStartPre=/bin/sleep 60の時間を増やす(例: 90秒)ことを検討してください。
  • ディスプレイ:ディスプレイが接続されていない場合、/boot/config.txtでHDMI出力を確認してください。
  • ログ確認:エラーが発生した場合、以下のコマンドでログを確認します。
    journalctl -u chromium.service

まとめ

これで、ラズパイの再起動時にChromiumが60秒遅延で自動起動し、指定URLを表示する設定が完了します。問題が発生した場合は、ログを確認し、必要に応じて設定を調整してください。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です